当ブログでは、Microsoft Accessで作られた発注管理システムを使いながら、Accessの基本を学び、さらに事務処理の技術を学んでいきます。事務処理はお金を生まない仕事です。できるだけ簡単に時間をかけずにこなしていくことが大切です。そのためには正しい事務処理を学んでいく必要があります。
前回に引き続き、Port Riseの入荷フォームの使い方を説明していきたいと思います。
今回は、出品フォームから確認できることについて解説します。
目次
出品とは
Port Riseでの出品とは、販売製品をネットショップなどで販売開始することです。

出品数と出品価格を入れていくことで、ネット上、店舗上の在庫が分かるようになります。つまりネット上の仮想在庫です。
後で、ものが売れたら受注履歴を入れていきます。その時に売れた数量を入れますが、出品数を入れておけば受注数を引いて、仮想在庫数が出るようにできます。そのために出品履歴を入れていきます。仮想在庫は実際の在庫と異なりますが、できるだけ実際の在庫と等しくなるようにします。

メインフォーム
出品フォームのメインフォームは単純です。出品日と事業を入れるだけです。これが明細に入れたデータに共通で関連付きます。
出品ID
全ての出品の通し番号です。基本的にはレコード番号が入ります。
出品日
出品した日付を入れます。
事業
「転売」か「Port Rise」から選択します。後で売り上げを集計するときに事業を分けたいので、ここで入れておきます。
出品備考
備考があれば入れておきましょう。
新規ID
出品明細のデータの件数+1を表示しています。明細に自動入力される出品明細IDがこの値と異なるときは、どこかに空き番号があるということです。
出品明細
出品明細では、この時に出品するものの全ての製品についてデータを入れていきます。どの製品を出品するか分からなくなってしまうので、「未出品販売製品一覧」と「未出品セット販売製品一覧」ボタンがあります。ここをクリックすると、まだ出品されていないものの一覧が表示されます。この一覧にあるものを出品していきます。
No
この出品での順番を付けます。
出品明細ID
「新規ID」の値を入力します。製品版では、自動入力されます。直接編集することもできます。空き番号ができないように気を付けましょう。
販売製品ID
出品するものの販売製品IDを入力します。
ジャンル
販売製品IDを入力すると、自動入力されます。
製品種別
販売製品IDを入力すると、自動入力されます。
販売製品型番
販売製品IDを入力すると、自動入力されます。
販売製品品名
販売製品IDを入力すると、自動入力されます。
出品数量
今回出品する数量を入力します。この数がネット上の仮想在庫になります。
出品価格
出品価格を入れておきます。販売価格はこの値と異なるときが多くあります。
出品額
出品数量×出品価格です。
Port Rise
出品した店舗のチェックを入れます。サイト名を変更することもできます。
ヤフオク
出品した店舗のチェックを入れます。サイト名を変更することもできます。
ラクマ
出品した店舗のチェックを入れます。サイト名を変更することもできます。
メルカリ
出品した店舗のチェックを入れます。サイト名を変更することもできます。
出品明細備考
それぞれの明細の備考があれば入れておきます。
取扱終了
出品を途中でやめたときにチェックします。
未出品販売製品一覧
販売製品として登録し在庫追加したものでまだ出品し終わっていないものと、間違って出品しすぎている物が表示されます。
通常は販売製品に登録して在庫に追加した数と出品数は等しくなります。これが異なるときは、何かおかしいということです。
ここを見ながら出品していきます。
未出品セット販売一覧
未出品のセット販売製品が表示されます。
セット品は入荷フォームで在庫追加をせず、販売製品登録だけします。販売製品登録されているもので出品されていないものの一覧が表示されます。
