当ブログでは、Microsoft Accessで作られた発注管理システムを使いながら、Accessの基本を学び、さらに事務処理の技術を学んでいきます。事務処理はお金を生まない仕事です。できるだけ簡単に時間をかけずにこなしていくことが大切です。そのためには正しい事務処理を学んでいく必要があります。
前回に引き続き、Port Riseの入荷フォームの使い方を説明していきたいと思います。
今回は、販売製品在庫追加の詳細を解説します。
販売製品在庫追加
・仕入製品の在庫数が分かる
・仕入製品がちゃんと処理されているかどうかが分かる
ここでは、仕入れたものである「仕入製品」を「販売製品」に登録した後、その「販売製品」がいくつ在庫にあるかを登録します。
ものを仕入れていくと、在庫が増えていくのですが、その「入荷明細ID」で入荷した「仕入製品」の数量を、「販売製品」ごとに按分していくということです。入荷数が1個だったら分かりやすいのですが、入荷数が多い物は、ここで仕入製品を土の販売製品にいくつ使うかということを割り振っていきます。全ての入荷明細について「販売製品」の在庫に追加していきます。
方法は簡単です。右の一覧から「入荷明細ID」を選んで、「販売製品ID検索」ボタンをクリックして、「販売製品ID」を探して登録して、追加数を入れるだけです。
入荷明細ID
隣にある「入荷明細IDごと販売在庫未追加or追加異常」を見ながら、まだ在庫追加されていない製品から、今回在庫に追加する分の「入荷明細ID」を探して入力します。
ここに数値を入れると、左側のグレーのフィールドは自動入力されます。
仕入製品ID
「入荷明細ID」を入れると、自動入力されます。
ジャンル
「入荷明細ID」を入れると、自動入力されます。
製品種別
「入荷明細ID」を入れると、自動入力されます。
仕入先型番
「入荷明細ID」を入れると、自動入力されます。
仕入製品品名
「入荷明細ID」を入れると、自動入力されます。
使用数
「入荷明細ID」を入れると、自動入力されます。
発注数量
「入荷明細ID」を入れると、自動入力されます。
入荷数量
「入荷明細ID」を入れると、自動入力されます。
販売製品在庫追加日
「入荷明細ID」を入れると、自動入力されます。
販売製品在庫追加数量
今回「販売製品」の在庫に加える数量を入れます。「仕入製品」の数ではなく、「販売製品」の数を入れます。
販売製品ID
「販売製品ID検索」フォームから、今回在庫に追加する「販売製品」を探して、IDを入れます。
販売製品型番
「入荷明細ID」を入れると、自動入力されます。
販売製品品名
「入荷明細ID」を入れると、自動入力されます。
販売製品説明文
「入荷明細ID」を入れると、自動入力されます。
ランク
「入荷明細ID」を入れると、自動入力されます。
縦
「入荷明細ID」を入れると、自動入力されます。
高さ
「入荷明細ID」を入れると、自動入力されます。
サイズ
「入荷明細ID」を入れると、自動入力されます。
横
「入荷明細ID」を入れると、自動入力されます。
重さ
「入荷明細ID」を入れると、自動入力されます。
販売製品画像
「入荷明細ID」を入れると、自動入力されます。
販売製品備考
「入荷明細ID」を入れると、自動入力されます。
取扱終了
「入荷明細ID」を入れると、自動入力されます。
販売製品在庫追加履歴ボタン
「販売製品在庫追加履歴」フォームが開きます。
販売製品ID検索ボタン
「販売製品ID検索」フォームが開きます。
販売製品在庫追加履歴
これまでに「販売製品」を在庫として追加してきた履歴を確認することができます。
販売製品ID検索
ここでは、選択されているレコードの「入荷明細ID]の「仕入製品」を使って作られている「販売製品」の一覧が表示されます。必ずこの中に、今回在庫に追加したい「販売製品」があるので、ここから登録する「販売製品ID」を探すことができます。
入荷明細IDごとの販売未追加or追加異常
ここでは、これまでに入荷してきた「入荷明細ID」の、入荷数量に対して、販売製品在庫に追加してきた数が表示されます。入荷した数を使い切っていない場合や、使いすぎているときに表示されます。
ここに表示されるものがないようにしておくことが大切です。ここに残っているリストは、仕入れたまま放っておかれている状態です。また、マイナスの値になっているものは、追加しすぎているので、間違えています。マイナスにならないようにします。在庫追加をしたら「更新」ボタンを押すと、リストが更新されます。
